【 早朝保育 】 *別途費用となります。
|
事前申請をいただいて、通常保育(8:30~)前にお預かりします。 |
8:30~9:30 登園
|

|
|
子どもたちの元気のいい「おはよう!」で一日がはじまります。
親子通園とバス通園は半々ぐらい。
|
|
持ち物の始末
|

|
|
靴を脱いで、かばんをかけて、出席シールを貼る。
「当たり前」のことが、「習慣」として身に付くよう、丁寧に援助しています。
|
|
思い思いの遊び
|

|
|
三輪車・ブランコ・砂場などの外遊びから、積み木・折紙・ママゴトなどの室内遊びまで、好きな友達とやりたいことをやりたいようにやる。
ケンカも含めて、子どもたちが自分を思い切り表現する大切な時間です。
|
|
10:30頃~ 朝のあつまり
|

|
|
クラスで迎える一日のスタート。
落ち着いて先生の話を聞きながら、友達と一緒にこれから始まる楽しい活動に胸躍らせる時間です。
|
|
10:40頃~ 一斉活動(クラス・学年・縦割りチーム・全体)
|

|
|
クラス、学年、縦割りチーム、全体と様々な形で、運動・音楽・造形など、その時期・子どもの発達に見合った活動を行います。
大事にしているのは、子どもが自ら主体的に取組むこと。そのための選択肢の用意と柔軟性です。
|
|
11:40頃 昼食(給食・お弁当)
|

|
|
給食は週4回、お弁当は週1回。
「いろいろな物を美味しく、楽しく、たくさん食べる」
そのための食事マナーも大事にしています。
|
|
13:30頃 帰りのあつまり
|

|
|
先生が絵本や紙芝居を読んだり、子ども達がニュースを発表したり。
「今日一日楽しかった!」
「明日もこども園に来るのが楽しみ!!」
そんな安心した気持ちで子ども達が家に帰るために意義ある時間です。
|
|
14:00 降園
|

|
|
お家の人のお迎えやバスを待って帰ります。
|
|
【 延長保育 】 *別途費用となります。
|
|